七草は日本の伝統的な食材で、1月7日の「人日の節句」に食べる七草粥は、無病息災を願う大切な風習です。
セリやナズナ、ゴギョウなどの七草それぞれに込められた意味を知って、健康を祈る意味を深めながら、春の香りや味を楽しんでみませんか?
我が家でも毎年、なんだかんだ食べてます♪
七草の種類
七草はすべて縁起物です。それぞれに意味があります。
・セリ[競り勝つ]:捨てる部分がなく、独特の強い香りとシャキシャキ感が特徴です。
・ナズナ[撫でて汚れを取り除く]:苦味などはなく食べやすい食材です。ペンペン草とも呼ばれています。
・ゴギョウ[御形(人形)や仏の体]:母子草とも呼ばれ、風邪予防に良いとされています。
・ハコベラ[繁栄がはびこる]:中国では古くから薬草として使われてきた食材です。
・ホトケノザ[仏さまが落ち着いて座る様子]:昔はホトケノザと呼ばれていましたが、今はコオニタビラコという植物のことを指しています。
・スズナ[神様を呼ぶための鈴]:鈴菜と書きます。かぶのことです。
・スズシロ[けがれのない清白]:蘿蔔と書きます。大根のことです。
七草粥を食べる理由
春の七草粥は、毎年1月7日の「人日の節句」に春の七草を入れて食べます。早春に芽吹くことから邪気を払うと言われ、食べることで1年の無病息災を願うようになりました。
1日のうち、いつ食べてもいいみたいです。我が家は夕飯率高め!
定番の作り方
材料
3人分
・七草:スーパーで売っているセット1パック
・炊いてあるごはん:250g
・水:750ml
・塩:適量
作り方
①ザルにごはんを入れて水で洗い、粘り気を取る。
②洗った白米と水を鍋に入れて、お好みの硬さまで炊く。
③ごはんとは別の鍋に塩入れて、七草をさっと茹で、刻む。※お子様がいるご家庭は、細かく刻むとお米に交じって食べやすいかも。
④炊きあがったお粥に塩で味付け、七草を混ぜたらできあがり。
鍋のシメ雑炊に
あらかじめ七草をゆがいておけば、鍋のシメ雑炊の薬味的に入れるのもおすすめ!!簡単だし、鍋の味が付いているので、お子様でも七草が食べやすくなります。
今年はこの鍋つゆで♪柑橘系とゴマ油の香りが食欲をそそります!
定番のものも、もちろんおいしいのですが、たまにはちょっと違う味で試したい!という方におすすめのアレンジです。
今年も七草粥を食べて、無病息災を願いましょう!!
ここまでお読みいただきありがとうございました(^^♪今回の記事がみなさまのお役に立てたら嬉しいです。コメントやご意見、お待ちしています。また次回もお楽しみに!
以上、だらりんがお届けしました!
コメント